耳鼻科診療の経験を経て、介護老人保健施設で3年働いたのち入職しました。

訪問診療で求められることは、患者さんごとに全く異なります。それゆえ、それぞれの生活やご意向に合わせたサポートのあり方を考え、検討する必要があります。仮に「この病名なら治療法はこれ」とすでに治療のガイドラインが確立されているとしても、「その患者さんの希望に合わないので選択しない」ということも起こり得ますし、逆に「在宅ならこの治療は無理だ」と思われる治療法でも、訪問看護ステーションをはじめ、多くの職種に関わってもらうことで実現できることもあります。患者さんも住み慣れた居室に医師が訪ねてくる訪問診療のほうがご自身の要望を伝えやすいのかもしれません。患者さんとご家族、そして生活をサポートする多くの職種が一緒になって最良のサポートを考えています。

定期訪問では、過去の生活歴・病歴を把握し、現在の問題点に沿った計画を立てて、準備をし、現場へ向かいます。事前にしっかりと予習や準備ができる点は、内科経験の少ない医師にとっても働きやすい現場です。

またお看取りに関わる際には、患者さんとご家族の希望をしっかりと聞き出し、ていねいに伴走ができるように多職種との連携体制を整えます。ご家族にとっても、お看取りというのはその後何十年も語り継ぐことがあるくらい、大切な出来事です。そのような大切な時間に寄り添い、尽力できることに、私は特にやりがいを感じています。

これまでも病気を治すために学び働いてきましたが、訪問診療に携わるようになり「その人らしく生きる」をどうサポートするのかという観点をより強く意識するようになりました。病院でこれ以上治療することができないと言われた方や、ご自分の意思で自宅での生活を優先しようと決めた方にも生活は続きます。「どう生きたいのか」という患者さんの想いを第一に考え、オーダーメイドの方法を一緒に考えることができる、それが訪問診療の醍醐味と言えるかもしれません。

当院では、院長を含めスタッフ全員が患者さんの情報を共有できる環境が整っており、随時症例検討を行っていて、安心して業務に取り組めます。また、子育て中の女医さんや短時間勤務を希望される医師でも働きやすいです。少しでも興味があれば、百聞は一見にしかず、ぜひお気軽に見学にいらしていただきたいです。

ご就職祝い金について
常勤

募集について

【2023年11月掲載】

常勤医師募集!

●2024年4月からの常勤医師募集
●週5日、オンコール平日夜間週1日・月1回週末の待機あり
●他4人の常勤医師との勤務です
●在宅医療は初めてでも、十分独り立ちできるよう医師でサポートします
●当院見学前に、Zoom面談にて院長が説明することもできます、気軽にご連絡ください

【求める人物像】
当院は宮崎県内でも数少ない在宅医療の専門クリニックです。
開業して5年ですが、管理している患者さんの数は県内最大規模となっており、今後も自宅や施設で療養している患者さんへ最善の医療とケアを提供し、宮崎の在宅医療の充実に努めていきたいと考えています。
在宅医療が未経験でも全く問題ありません。常に研鑽を怠ることなく、患者さんやご家族の想いに真摯に向き合い、職員と一緒にチームとしてご活躍頂ける方を歓迎致します。

最初の1ヶ月程度、院長と一緒に少しずつ在宅医療の現場になれてもらいます。
日々の訪問診療は慣れた看護師が運転しながら、患者さんの家や施設を一緒にまわり、疑問がある時はすぐに他の医師へもSlackや電話で相談できる体制となっています。
オンコールについては週1を基本としております。病院よりもオンコール負担は少なく、セカンドコールでの対応、臨時出動も月に1,2回程度の頻度です。
【2021年4月〜 非常勤医師募集】
精神科は特に歓迎します(月1〜2回も応相談)

在宅医療は患者さんやご家族のお役に立てていることが実感でき、外来でも病棟でも得られないやり甲斐を感じることができます。
午前、午後それぞれ4人程度ずつ、時間をかけて診療にあたることができます。
診療内容はまさに総合診療ですが、患者さんの訪問予定を立ててから診療をするので、あらかじめ予習や他の医師とのディスカッションを踏まえて診療にのぞんでいただきます。
今後の医師としてのキャリアに、在宅の経験は必ず役に立ちますので、気軽にお問い合わせください。

業務内容

・個人宅や施設入所中の個人を1日で10人前後診察します。診察の場所は個人宅と施設で半々程度です。外来よりも1人に時間をかけることができるので、ゆっくりと患者さんと向き合うことができます。

・診察と処方箋の発行、患者さんによっては血液検査や心電図、超音波エコー検査、胃瘻カテーテルの交換、膀胱留置カテーテルの交換等がありますが、看護師のできる処置は看護師が行います。

・入院加療が必要な患者さんや画像検査が必要な患者さんは適宜市内の医療機関へ紹介します。市内は入院・検査体制が充実しており、連携先には困りません。

・ある程度予定が決まっているので、患者さんの予習をして臨むことができ、院内の医師や看護師とも話し合いながら方針を確認していきます。困った時は院長が責任をもってカバー致します。

・看護師が車を運転し、診療の補助をするので医師の負担が軽減されています。

・管理業務としてレセプトチェック、看護師と一緒に物品管理、書類作成業務があります。
・個人宅や施設入所中の個人を午前、午後それぞれ4名前後みていただきます。

・患者さん一人につき10分〜30分程度、看護師と一緒にじっくり向き合います。

・慣れるまでは研修から始まり、少ない数の患者さんでスタート頂きます。

・問診、診察と処方箋の発行、終了後のカルテ記載を行います。

・血液検査や心電図、胃瘻カテーテルの交換、膀胱留置カテーテルの交換等がありますが、看護師のできる処置は看護師が行います。ポータブルエコーも実施可能です。

・ある程度予定が決まっているので、患者さんの予習をして臨むことができ、院内の医師や看護師とも話し合いながら方針を確認していきます。困った時は理事長が責任をもってカバー致します。

・看護師が車を運転し、診療の補助をするので医師の負担が軽減されています。

一日の流れ

8:30

クリニック到着、訪問予定患者さんの予習・打ち合わせ

8:45

看護師と検査・物品の確認

9:00

クリニック出発

12:00

昼食休憩

13:00

クリニック出発

16:15

帰院
検査オーダー、処方箋の確認
新規患者さんについてカンファレンス

17:30

帰宅

募集要項

【勤務曜日・時間】
●平日 8:30~17:30

・オンコールは平日夜間週1日です。待遇アップを希望される場合、オンコールの相談に応じます
・オンコール時はいつでもご自身の電話を取れる状態でいて頂ければ、市内で自由にお過ごし頂けます
・原則としてオンコール時の1stコールは看護師が受け、必要に応じて医師へ連絡がいきます
・時間外の臨時往診の頻度は1ヶ月に1、2回程度です
・オンコール時以外は基本的に電話はかかってきません

【休日】
・土日祝日 
・有給休暇:法定通り(半年経過後10日間、その後1年ごとに付与)
・夏季休暇3日、年末年始休暇5日
・育児休暇 など
・有給との組み合わせで2週間程度の長期休暇も可能です

【基本給+プラス給】
・基本年収:お問い合わせください
※医歴、ご経験などを考慮して調整させていただきます
※オンコール回数を増やすとさらに増えます

・プラス給:
 ① オンコールの臨時往診時、実働手当
 ② 追加オンコール待機時のオンコール待機手当
・賞与、退職金なし

【福利厚生】
・交通費:支給あり
・その他: iPad貸与、医療賠償責任保険 (診療所として加入)
・社会保険:健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金、介護保険
・定年制度 : 65歳 ※その後嘱託勤務などで継続勤務可能
・昇給制度 : 有り (1回/年) ※業績による
・学会参加:参加経費の補助あり

【条件】
・医師国家資格
・卒後4年目以降の方〜ベテランまでお待ちしております
・診療科目は問いませんが、在宅医療の経験や内科・緩和ケアの基本を備えている方は歓迎します
・木曜もしくは金曜日の週1回の勤務を募集しています。

・勤務時間は応相談ですが、以下のパターンで選べます。
 午前9時〜午後4時 休憩1時間
 午前9時〜午後5時 休憩1時間
 日給計算でお支払いします

【福利厚生】
・診療支援ツールのUpToDate利用可能

【資格・経験】
・医師国家資格を有すること。
・卒後5年目以降を目安としています
・診療科目は問いませんが、在宅医療の経験や精神科、内科、緩和ケア、小児科医は歓迎します。

少しでも興味を
お持ちいただけましたら、
見学の受け入れも可能です。
1日か半日、
院長の訪問診療に同行し、
業務の実際を見学して頂きます。

下記お問合せフォーム、
または電話(0985-78-3066)
にてお申し込みください。